市田柿のふるさとウェブ版
第2章 市田柿を育て広めた先駆者たち
下市田で果樹栽培の基礎を築き、
市田柿への改称や中央市場へのPRに尽力した
橋都正農夫
●はしづめまさのぶ

橋都正農夫さんは、下市田地区で本格的に果樹栽培を始めた先駆者として知られています。札幌農学校(現在の北海道大学農学部)在学中に、リンゴの苗木を父・多賀司さんの元へ送ったのが、伊那谷での最初のリンゴ栽培となりました。北海道、青森県、和歌山県などの農業試験場長をはじめ、台湾精糖に勤めたり、スマトラでのゴム栽培でも活躍し、東京を起点に海外へも頻繁に足を延ばしていたそうです。そして、大正十一年(一九二二)、多賀司さんの死をきっかけに市田村の実家を継ぐことになりました。
大正十年(一九二一)に県庁へ申請した、焼柿から市田柿への改称は、正農夫さんの名前で提出されました。上沼正雄さん、酒井安さんらと中央市場に出荷した際には、東京での人脈を生かし、販売促進役を担っていたのではないかと考えられています。
販促活動の一環として考えられたのが、『百姓の作兵衛という翁が、白い鳥の落としていった金色の柿の種を拾い、その種をまいたところ、大粒で色沢がよく美味しい実がなって近所で評判となり広まった』という市田柿の沿革です。これは正農夫さんの弟で民俗学者の岩崎清美さんが創作したものです。チラシに印刷され、化粧箱に1枚ずつ入れて出荷されたといいます。
また、下市田区長として県立農事試験場下伊那分場の誘致に尽力し、下伊那郡農会長や伊那園芸協会長を務めた上、自身もリンゴや二十世紀梨の栽培をいち早く始めるなど、果樹全般で多くの業績を残しています。