「市田柿」発祥の里長野県高森町-市田柿のふるさと(ウェブ版)

TOP > お知らせ > 話題の一覧 > お正月には、ぜひ「市田柿」をどうぞ!

お知らせ

お正月には、ぜひ「市田柿」をどうぞ!

(12/12/07)

hagatame.jpg
 南信州(長野県飯田下伊那地方)の特産品「市田柿」。平成18年には特許庁により全国52件の一つとして「地域ブランド(地域団体商標)」に認定されました。これは長野県内でも第一号になります。この「市田柿」は、わたしたちの高森町が発祥の里。旧村の名称「市田村」が、その起源となります。

「まめでくりくり、かきとる」
 この南信州地域では、
1)市田柿、2)落花生(豆)、3)栗の3点セットを、元旦の朝一番に朝茶と一緒に食べる風習があります。

1)市田柿・・・「かき」。「嘉来(かき)」。福を「かき」集める、「かき」取るという意味で縁起のよいもの。
2)落花生(豆)・・・「まめ」。信州の方言で「元気」という意味。
3)栗・・・「くり」。「くりくり」も元気という意味、また「かち栗」(※「かち栗」とは臼等で皮をむいた栗のこと)から転じて「勝ち」栗。

 元旦にこの3点セットを食べる意味は、上記の通り全ての食べ物が縁起物で、そして「歯がため」の行事ということなのです。そのためこの地方では「まめでくりくり、かきとる」という言葉があるくらいなのです。
 「歯固め」とは「昔、長寿を願って、正月三が日に餅鏡(もちいかがみ)・大根・瓜・押し鮎・猪肉などを食べた行事。」とのこと(三省堂大辞林より)。歯とは「齢(よわい)※年齢)」を表し、歯ごたえのある食べ物を食べることで、齢を固め、長寿を願うという年中行事のことなのです。

 聞くところによると同じ長野県でも、北信や東信では正月に市田柿を食べる風習がないとのことです。このように調べていくと、この地域には後世に残していかなくてはならない風習が、まだまだ沢山あるなあ、と感じます。

皆様も、ぜひお正月には高森町の「市田柿」を!

お知らせ一覧へ戻る

このページの一番上へ

運営者:高森町役場 〒399-3193 長野県下伊那郡高森町下市田2183番地1 代表電話:0265-35-3111